【ビジネススーツの基本】新卒社員にオススメする正しい色柄の使い方とは?

ビジネスマンにとって、スーツはなくてはならない身だしなみです。

そのスーツの色や柄がビジネスの場に合っていないと、あなたは悪い印象を持たれ、ただのビジネスマンで終わってしまいます。

あなたの成績にも影響するかもしれません。

ビジネススーツの選び方には基本があります。基本を押さえることで、1人のビジネスマンとしてのスタートラインに立つことができます。

この記事では、普段あまり意識していないビジネススーツの基本をお伝えします。

 

スーツの色と柄には基本がある

 

ビジネスの場では、「この色と柄を着用すべき!」というルール・基本が存在します。

もちろん企業や職種によって例外はあるのですが、第一印象が大切な営業を行うビジネスマンには推奨されている色と柄があります。

カジュアルな服装が許されている企業も増えてきましたが、一般的なメーカーや商社に就職する方は、以下でお伝えするスーツの色と柄を着用すれば、間違いはないでしょう。

「入社用にどのスーツを買えばいいか分からない」と悩んでいる方は参考になると幸いです。

 

各アイテムの色柄の使い方を確認

ビジネスマンはスーツだけでなく、それに付随した靴やネクタイの色・柄も意識する必要があります。

スーツに合っていないネクタイをしていると、どこか浮いた印象になってしまいますよね。

スーツが正装のビジネスマンには、お洒落なスーツの着こなしが求められます。

以下のポイントを確認し、カッコいいビジネスマンをスタートさせましょう。

 

①スーツはネイビー&ストライプがオススメ

ビジネスマンが選ぶべきスーツの色は、ネイビーです。

ネイビーが選ばれるのには、明確な理由があります。

 

ネイビーのような青色系は、以下の印象を人に与えます。

・誠実

・真面目

・信頼

 

この印象は青系の色全てが与えるものではなく、黒寄りの青色であるネイビーだからこそ与える印象です。

例えば、暖色系の青色だと、爽やかさやフレッシュさを感じさせます。

 

これから新卒で働く方は、暖色系よりも濃いネイビーを選ぶのがオススメです。

なぜなら、ビジネスマンにとって第一印象はとても重要だから。

 

「あなたなら信頼して任せられる。」「君は誠実そうだからお願いしようかな。」

 

ビジネスの場ではよく耳にする言葉です。

ビジネスは信頼で成り立っているものなので、スーツからその印象を与えることが、企業の売り上げとあなたの成績をアップさせるために重要なことなのです。

 

また、柄については、幅が小さいストライプ柄がオススメ。

ストライプは若々しい印象を与え、幅が小さいとインテリな印象を与えます。

新卒社員に求められていることは、その若さを活かして会社に貢献すること。

ネイビーと小幅のストライプのスーツは、「信頼感と若さ」を感じさせる、新卒社員に適したスーツだと言えますね。

 

 

②ネクタイはスーツと同系色で

ネクタイは、基本的にスーツの同系色を用いると全体がきまって見えるので、色は青色系の物を選ぶのがよいでしょう。

注意点は、スーツの色よりもやや明るい青色系のネクタイを選ぶこと。

暗い色を選んでスーツが目立ってしまうと、ネイビーのスーツが与える誠実さをアピールすることができません。

イメージを崩さないためにも気を付けましょう。

 

ネクタイの柄も同様に、誠実さを崩さないような斜めのストライプ柄がオススメです。

 

③シャツはシンプルなものをチョイス

シャツはシンプルなものがベスト。

色はホワイトや薄いブルーのものが、スーツとネクタイにマッチします。

ワンポイントであれば問題ありませんが、派手な色が付いているシャツはカジュアルさを感じさせてしまうのでオススメはできません。

あくまで誠実さを意識したシャツを選ぶことが大切です。

④靴はブラックかブラウン

靴も案外見られているので、スーツに合わせたものを選びましょう。

基本的にブラックの靴を選べば問題ありません。

どこかに指し色を加えたいのであれば、靴をブラウンにしてみるのも良いかもしれませんね。

また、靴にも柄が入っているモノがありますので、そちらは避けて柄がないものを選ぶようにしましょう。

 

 

色柄を正しく使うべき2つの理由

ビジネスマンのスーツの基本をお伝えしましたが、基本を守るべき理由は2つあります。

以下の2点確認し、色柄を正しく使う重要性を認識しましょう。

 

信頼感アップで成績もアップする

ビジネスマンは第一印象が大切だと先程お伝えしました。

この理由は、成績がアップするからです。

成績がアップする理由をさらにご説明すると、以下のような理由があります。

・自分に自信が持てる

・好印象を受けやすい

 

スーツの基本が分からず、「なんとなくこれでいいか。」と自分の感覚でスーツを選んでしまうと、基本から大きくずれた見栄えになってしまいます。

ですが、基本を熟知し、それを実践できていれば、周囲の目を気にすることなく、自信を持って仕事をこなすことができます。

例えば、テレアポのやり方が分かっていない人と、学生時代に営業経験がある人とでは、テレアポをやらせてみるとハッキリと差がでます。

スーツも同じで、基本さえできていれば、あとは自信を持って披露するだけです。

周りのビジネスマンと見栄えが違い、どこか不釣り合いな色柄を選んでしますから、自分に自信を持てず、結果的にビジネスに影響がでるのです。

 

また、ヨレヨレで色のバランスが取れていないスーツを着ていると、あまり良い印象は受けられません。

自分が企業の担当者だとして、相手の営業がヨレヨレのスーツで会社に来たらどうでしょう?「うちの会社に商品を売る気があるのか?」このように思うのではないでしょうか。

そしたら営業の説明を聞きたいとは思いませんよね。

あなたの勤める会社と、あなた自身の成績を上げるためにも、基本的なスーツの着こなしを知っておくことは必要です。

 

女性からの目線が変わる

ビジネスの現場だけでなく、プライベートでもスーツを着る機会が多いと思います。

仕事終わりに合コンや交流会があった際に、あなたのスーツ姿がきまっていれば、女性はあなたに好印象を抱くでしょう。

スーツ姿がカッコいい男性は、①仕事ができそう②私生活もしっかりしていそう③女性を大切にしそう など、全ての面で「できる男」という印象を与えられます。

逆に、シワがあって色のバランスが悪い男性は、例え顔がカッコよくても女性からは惹かれないかもしれません。

 

まとめ:カッコいい男性は正しいスーツの着方を知っている

スーツの着方を知っておくのは、ビジネスマンとして必須です。

ただ、あまり意識していない人がいるのも事実。

その中でしっかり基本を守っていれば、あなたはビジネスでもプライベートでも、1歩リードすることができるはずです。

新社会人の皆さんは、お伝えした基本を参考に社会人として準備を進めてみてはいかがでしょうか?